「ブログの始め方知りたいけど、なんかよくわかんない」
「ブログって簡単に始められるの?無料の方が簡単そうだな。でも稼ぎたいなら有料の方がいいのかな?でもやり方全然わからんってか怖いぴえん」
みたいな汗
ほんと最初ってどうすればいいかわからないですよね。。
2016年に副業の本読んで初めて「ブログを始めたい!」と思ったあの時のぼくもそうでした。
「ブログで稼げるようになるぞ!」と意気込むも、始め方がなんだかよくわからない。
それでググっても、けっこう「???」となる。
「アメブロ・はてなブログは知ってる。無料&お手軽でいいなぁ。でも稼ぎたい人はWordPressを使うのが鉄板か。で、WordPress使うには、まずサーバーやドメインが必要。ん?なにそれ?。。レンタルすんの?なんかよくわかんないし怖い。どうしよっかな?。。」って、困ってました。
そんな「わからない」「どうなの?」をブログ運営歴3年目のぼくの、実体験からの感想や意見を交え、わかりやすく順を追って、ブログの始め方の疑問に答えていきます。
この記事読めばブログ、始められますよ!!
ブログの始め方ってどんな方法がある?
ブログの始め方は大きく分けて2つの方法があります。
- 無料ブログ
- 有料ブログ
この2つ。
無料ブログとは
各ブログサービスが提供している、だれでもかんたんに、無料で始められるブログのこと。
→アメーバブログ、はてなブログ、ライブドアブログ、FC2ブログなど。
有料ブログとは
独自ドメインを取得し、サーバーをレンタルして、そこにWordPressをインストールして作成するブログのこと。
※無料ブログサービスにある、有料プランのことではありません。
ブログ始めるときは有料がいい?無料がいい?
ほんとここ迷いますよね汗
ぼくもブログ始める時、ひたすら決められませんでした。
「お金かかるorかからない」「有料ブログは初心者でも本当にできるのか?サーバーレンタルとかドメインとか難しそうだし、なんか怖いな。。」と、ひたすら悩みました。
「稼げるようにはなりたいけど、できればお金かけたくないしな〜」ってのが本音で(笑)
で、結論は、この黄色と赤の2つです。
- 簡単にサクッとブログを作成したい
- なんとなく、どんなものか知りたいので始めてみたい
- とにかく日記を書きたい
- 趣味の料理のことを書きたい
- ブログを書く人たちと、手軽に交流したい
- お金を稼ぎたいとは全く思っていない
ならば『無料ブログ』がいいでしょう。
- 「ブログのデザインはこうしたいんだ!」という、具体的なアイディアがある
- なんの制限もなく、自由に運営して行きたい
- 自社サイトのコンテンツとして、ブログを作りたい
- ブログを書き続けて、将来もブログの内容をずっと残していきたい
- ブログを自分の資産にしたい
- ゆくゆくは、お金を稼げるようになりたい
- アフィリエイト広告をブログに貼って、収益化したい
- 自分の得意な知識・情報を発信して、5万円とか20万円とか、いやもっと稼げるものなら、めいっぱい稼ぎたい!
これらに1つでも当てはまるなら、絶対に『有料ブログ』がいい!!
繰り返しますがこれが、「無料ブログがいいか有料ブログがいいか?」の結論です。
ぼくは有料ブログを始めて3年目ですが、上に書いた理由でシンプルに決めて、何も問題なかったです。
むしろ稼ぎたいなら有料ブログ一択だと、ぼくは考えます。
では次に、無料ブログと有料ブログのメリット・デメリットを挙げていきます。
無料ブログのメリット
- とにかく無料!
- 手軽にサクッとブログ始められる
- ブログサービスを使ってる他のメンバーと交流しやすい
無料ブログのデメリット
- ブログのデザインや使い勝手などに制約があり、自由度が低い
- 禁止事項など制約がある場合がほとんど(アフィリエイト禁止、アダルト系禁止、広告・バナーの掲載禁止など)
- ブログに勝手に広告を貼られる(料金を支払うことで消せるブログもある)
- ブログサービスが終了したら、そこでは続けられないし、基本的に今まで書いたものが全てなくなる
- ブログが自分の資産になりづらい
有料ブログのメリット
- 無料ブログにありがちな制約がほぼなく、自由度が高い
- 勝手に広告を貼られることはない
- 自分の書いたものをずっと残せる
- ブログが自分の資産になる
有料ブログのデメリット
- 料金がかかる(とはいえ、サーバーレンタル代+ドメイン登録&維持代=月額800円〜1300円くらい)
- ブログ作成するのに手間と時間がかかる
無料ブログと有料ブログのイメージ





チェーン店なので会社からのバックアップがあり、会社の知名度のおかげで出店してすぐでも、お客さんが来てくれる。
近隣チェーン店同士のつながりもある。
ただし店内の外装・内装や料理は出すものが決まっていて自由度が低く、結局手柄は会社のものになる。
個人店なので誰からのバックアップも知名度も全くなく、お店の良さをわかって貰えるまで時間がかかり、最初のうちはお客さんになかなか来てもらえない。
その代わり外装・内装や料理は自分で決められて自由度が高く、手柄は全て自分のものになる。
さて、どちらにしますか?


初心者でも有料ブログを問題なく利用できる3つの理由
有料ブログを始めることは、特別難しいことじゃあないです。
難しいのではなく、「慣れていない」「よくわかんない」だけ。誰にでもできる、簡単なことです。
そう言い切る根拠は次の3つ。
超初心者だったぼくにもできた
ブログの知識0で本当にわけが分からない状態。そんなぼくが自分で調べ、あれこれやったら、なんの失敗もなくできました。
ぼくがブログ始めた2018年頃は、まだわかりやすく解説してくれるサイトがなくて(気付けなかっただけかも汗)、時間もかなりかかり、めちゃしんどかったですが(笑)
多くの人もみんな初心者だったけどできている
これはぼくに限らずの話で、誰でも最初はみんな初心者。
だからそんなに心配しなくても、大丈夫!!
パソジユがある
これは「調子にのりすぎ!」ですが(笑)、わかりやすいパソジユ記事があるので、無問題!
ぼくはブログを始めたあの頃、めっちゃ悩んで困っていたんです。わけわかんなくて。だから初心者が迷うポイント、困るところもよくわかります。
だからこそ、わかりやすく解説できるんです。
昔出来の悪かった子のほうがいい先生になったなんて話、よくあるじゃないですか?そんなあの話です(笑)
自分の経験バシバシ生かして、書いてますので(^o^)/
無料ブログの始め方
では、無料ブログの始め方を書いていきます。
これはもう本当にかんたんで、自分が利用したい無料ブログサービスを提供してるサイトに行って、そこで始めればOKです。
なのでまずは、無料ブログサービスをそれぞれ見比べてみましょう!
ぼくのおすすめはこの6つ
一番「いいなぁ」「好きだなぁ」と感じるとこを使うと、幸せになれると思います。
自分でがっちり使って検証とかはしていないですが、ざっとググった感じ&この界隈で今まで見聞きした情報的に、この6つはかなり優秀だと思います。
「note」はぼくもちょこっと使ってますが、かなり好きです。これは一般的なブログってイメージではないかもですが、けっこういいですよ。
無料ブログは、この中のどれかから始めれば、間違いないかなと思います。
有料ブログの始め方
有料ブログの始め方を解説していきます。
わかりやすくするために、ちょっと細かく見出しつけます。
必要なものはこの3つ
- ドメイン
- レンタルサーバー
- WordPress
です。
が、これだけ言われてもわけわからないと思うので(自分がそうでした汗)、
まずドメイン・レンタルサーバー・WordPressを簡単なイメージにたとえます。
吟じます!w
こんな感じです。
- ブログ = 家
- レンタルサーバー = 土地
- ドメイン = 家の住所
- WordPress = 大工さん
そしてブログを始めるための、実際の作成手順は下の3ステップ
- ブログ独自のドメインを取得
- サーバーをレンタル
- レンタルしたサーバーにWordPressをインストールし、自分で簡単にブログを作成できるようにする
です。
以上を踏まえて、下の用語解説を見てみましょう。
サーバー
自分のブログを置いておく場所です。
ものすごい高性能&24時間安全管理されてるパソコンを、料金払って借りるのがレンタルサーバーです。
ドメイン
自分のブログの住所(の一部)です。
WordPress
HTMLやCSSの知識がなくても、簡単&直感的にブログを作成できるようにするためのツール。
大企業や病院・大学などでも利用される、最も有名なCMS(Contents Management System)です。
HTMLやCSSの知識があると、より細かいブログデザインができます。(くり返しになりますが、とはいえ知識0でもブログ作成可能です!)
ドメイン取得・サーバーレンタル・WordPressの簡単インストール方法
それでは『エックスサーバー』を利用して実際に、
をしていきます!!
エックスサーバーを選んだ理由は信頼性が高く、料金がめちゃくちゃ手頃かつ高品質だからです。
エックスサーバーの公式サイトにも書いてあるように、エックスサーバーは
- 国内シェアNo.1で180万件以上のサイトで使われている
- サーバー処理速度も国内No.1
- 月額税抜き900円〜の手頃な料金なのに高品質!!
- 大量の同時アクセスに強いサーバーだからアクセスが集中しても安心!!
こんな特徴があります。
「エックスサーバー 評判」とかでググってみても、いい評判しかありません。
なので何も知らない初心者だったあの頃のぼくも、エックスサーバーを選んだんです。
実際に利用して3年目に入りましたが、
- 不具合が起きたことは1度もない
- ブログへのアクセスが速い
- サーバーの操作もわかりやすい
- 心強い機能もたくさんある
こんな感じで、いいとこが3拍子も4拍子も揃っており、文句なしです。
宣伝とかじゃなくて、本当に素直な感想です(笑)
では、導入していきましょう!
この導入はけっこう長くなるので、実際の手順は別記事にまとめました。
→【初心者でも簡単!】WordPressブログの始め方【エックスサーバー編】
導入が終わったら、またこの記事に戻ってきてください(^o^)/
ブログを始めた人に必須のツール9選!!
「ブログのアクセスを伸ばしたい」「ブログで稼げるようになりたい」という人に必要なものを紹介します。
ぼくが現時点で必須と考え、実際に使っているツールがこの9つです。ほとんどが無料で利用できますが、一部有料のものもあります。
- Google Search Console
- Google Analytics
- キーワードプランナー
- ラッコキーワード
- Uber suggest(有料)
- Moz
- keysearch Beta
- Googleトレンド
- Rank Tracker(有料)
- ラッコツールズ
これらのツールは「記事を書くときのキーワードを決めるとき、記事内容構成の参考にする、ブログのアクセス状況を調べるとき、自分のブログ記事が何位で表示されるのかを調べるときに使います。
つまり、自分のブログが正解に近づけてるかを知るために必要なものだからです。
船で言う羅針盤ですから。
正直これ、ほんと全部必要です。
とはいえ正直、ぼくも始めから全部使っていたわけではありません。最初は「Google Search Console」「Google Analytics」の2つだけでした。最初から全部は無理です汗汗
でもこの2つは、ブログ運営する上で必須なツールなので、必ずこの2つから導入しましょう。
で、余裕が出てきたら、他のものも導入していけばいいかと思います。
「そういえばパソジユのスティーブがあんなこと言ってたなぁ。他のも使ってみるか」みたいな感じで(^o^)/
とりあえず軽く分類します。
ブログへの流入キーワード調査に必要なもの
→Google Search Console(グーグルサーチコンソール)
「サチコ」や「サチコン」とも呼ばれますが、情報を検索するときは「Google Search Console」「サーチコンソール」「サチコ google」みたいに検索した方がいいです。
ブログのアクセス調査・行動調査に必要なもの
→Google Analytics(グーグルアナリティクス)
キーワード検索のボリュームを調べるツール
- キーワードプランナー
→Google広告の機能のひとつ。なので使うためにはGoogle広告への登録が必要です。 - Uber suggest
関連キーワード取得ツール
キーワードマップ作成ツール
入力したキーワードのGoogle サジェストを自動で取得し、それらを分類してくれるツールです。
SEOをしっかり考えて記事を書く場合は、1記事に1キーワードで書いていきます。
SEO検索順位チェックツール
→Rank Tracker
SEOキーワード検索順位チェックツール。
自分が狙ったキーワードで検索したとき、今何位で表示されるのかを調べるためのツール。
詳しい使い方や導入方法などは、こちらの記事をご覧ください。
→Rank Trackerの使い方とスティーブ的おすすめ設定!!
あると便利なツールたち
中でも特におすすめは見出し(hタグ)抽出。
これが無料でできるのは、すごいことなんです!
今流行っているキーワードの調査
あまりハードには使っていませんが、「急上昇ワード」を主に見てます。
今、どんなことがいっぱい検索されてるのか=みんなどんなことに関心があるのかを把握するために、たまに確認します。
細かく見るというよりは、時代の流れを大まかに把握しよう、という使い方です。
ブログで稼ぐ方法
「ブログで沢山の人に来てほしい」「ブログで稼ぎたい」そんな人は見てちょーだい。
「そんなことはどうでもよくて、ただブログ書くのを楽しみたいだけなんだ」という人は飛ばしてください。
稼げるジャンルはどれ?
「美容が稼げる!」「クレジットカードが熱い!」「このジャンルで1位取れば、月に50万稼げる!」「このジャンルはもはやオワコン」色々情報出てきますよね?
ああだこうだ言われますが、ぼくの結論は
理由は、自分が興味ないことは限界すぐに来ると思うからです。続かないし、絶対苦しくなるから。
それに楽しんで書いてる人間には絶対に勝てません。同じ実力だったら、楽しい気持ちでやってる人間のほうが圧倒的に強いです。
雑記ブログには終わりはない。
「これで完成!!」とできるのは特化ブログ。(とはいえ、自分のブログより強いサイトが出てきたら加筆・修正などは必要な場合がほとんどだろうと思いますが。)
稼ぎたい=検索需要の数が多いキーワード&お金になるキーワードで記事&ブログ構造を考える
アクセスを集めたい=とにかく検索需要の数が多いキーワードで記事を書く
だからぼくは雑記ブログにしました。
ちなみに30万円とか50万円で教える系はほぼ嘘。
ブログ運営の一番は「実験&検証」です。ヒントはもらえますが、誰にも、あなたのブログの正解はわかりません。なぜなら、ブログを伸ばすための方法はたったひとつではないのですから。
まとめ
自分の目的に合わせて、無料ブログ・有料ブログ、それぞれを使い分けると幸せになれるはず。
今後、文中の内容薄いとこの補強や「雑記がいいか特化がいいか?」みたいなことも追記していく予定です。
もう少々、お待ち下さい!
それではいったんこのへんで(^o^)/