ブログを運営して、結果を出したいと思って色々ググっていると、必ずたどり着くSEO検索順位チェックツール「Rank Tracker」
この記事ではそんなRank Trackerの、、、
- 料金プランは、どれがいいのか?
- 導入方法
- 支払いの管理は、どこからできるのか?
について、喋っていきます。
※ちなみに「Rank Trackerのall about的な記事を見たい」ときは、こちらの記事も参考にして下さい↓↓↓
-
Rank Trackerのすべて【SEO検索順位チェックツールは、これ!!】
続きを見る
じゃ、導入していきましょう(^o^)/
Rank Trackerを導入する前に、料金プランを決めよう!
結論
個人ブロガーには「PROFESSIONAL」がおすすめ!
Rank Trackerには「無料ライセンス」「PROFESSIONAL」「ENTERPRISE」の3種類があります。
『Rank Tracker|無限のランクトラッキング』から、料金のページに行くと、、、

Rank Tracker公式サイトの上記画像は「税抜」料金。
税込料金はそれぞれ、、、
- PROFESSIONAL 18,699円
- ENTERPRISE 43,999円
です!
<※レートが非常に良心的>
Rank Trackerは元々$での販売でして、料金プランの販売価格の表記が円になったのはつい最近のこと。
Rank Tracker PROFESSIONALは税込163.9$でして、12月6日現在のレート 1$=147.27円で換算すると、、、【24,138円!】
ですが実際の販売価格は、、、【18,699円】
これはぼくがRank Trackerを初めて購入した当時の価格と、ほぼ一緒なんです。
なので、日本のユーザーの出費が大きくならないように、価格を調整してくれてるようなんです。
この点、非常に良心的だなと感じます(^o^)
次に、全ライセンスの比較表を見てみましょう。
料金プラン表示の下の方に、「Rank Trackerの全ライセンスの比較。」があるので、そこをクリックします。
すると、全ライセンスでできることが書いてある表が出てきます。
この表を解説します。


こんな感じ。
無料版は、プロジェクトの保存ができない時点でアウト。
それってSEOキーワードの保存ができないってことなので。
あくまでも「Rank Trackerの性能を試しに見てみる程度のプラン」と思っていいでしょう。
ENTERPRISEは、CSV・SQL・HTML・XML形式でのデータのエクスポートや競合他社10社の順位トラッキング、レポート機能が充実してますが、ぶっちゃけ個人ブロガーには、ここまでいらない。
どう考えてもこれは、企業サイトのSEO担当者向けです。
で次にPROFESSIONALを見てみると、必要な機能は網羅されてるし、不足分の金額を足して、ENTERPRISEにする理由もない。
なので、機能と料金面から考えてみても、、、
個人ブロガーは「PROFESSIONAL」一択なんです!
これはぼくだけの見解じゃなく、どこのサイト・ブログでも、このように言われてます。
なのでPROFESSIONALのライセンスで、間違いないでしょう!
料金のおさらいをすると、
1年で18,699円!
(1ヶ月あたり1,558円)
高機能なのにこの料金は、めちゃ格安!
ちなみにPROFESSIONALは「CSV形式、SQL形式、HTML形式、XML形式でのデータのエクスポート」はできませんが、そもそもこの機能はなくても全然問題ありません。
なぜなら、抽出したいデータをRank Trackerの画面で選択&コピーして、スプレッドシートやエクセルに貼り付ければ、、、

こんな風にデータを出力できるからです。
ご安心ください(^o^)/
Rank Trackerの導入方法
この記事ではRank TrackerのMac版(Rank Tracker for Mac)を導入するときの画面で説明していきます。
Windows・Linux版のRank Trackerでもほとんど同じはずなので、Macユーザー以外の方も、このまま読み進めて下さい(^o^)/
ではまず、Rank Trackerの公式サイトにいきましょう!

ぼくが導入したときは「少しでも手間と無駄な時間を省きたい」と考え、、
- ライセンス購入
- 無料版Rank Trackerをインストール
- Rank Trackerの初期設定をする
- ライセンスの認証を通し、PROFESSIONAL版で使えるようにする
の流れでRank Tracker導入したので、この流れで進めていきます。
成功するために一番大事なものは「スピード感!」ですから(^o^)/
とはいえ、まずは無料版でお試ししたいよ〜という場合は、、
Rank Tracker公式サイトホーム画面の、、、

ここに「名前」と「メールアドレス」を入力して、赤枠「RANK TRACKERをダウンロードする」をクリック!
あとは画面に従って進めれば、無料版Rank Trackerのインストールが完了しますので、お試しあれ(^o^)/
ちなみに「保存」ができないので、無料のままで長期使うってのは、、、全然おすすめできません。
時間がかなり無駄になっちゃいます(汗)
※具体的なダウンロード〜インストールの画面遷移を知りたい場合は、このあとの章「Rank Trackerのダウンロード〜インストール」の途中のとこ以降を参考にして下さい。
ライセンスを購入する
<事前補足>
一応セールがないこともないのですが、、、
Rank Trackerが単体でセール価格になるのはごくまれなので、、、そこを狙うのは現実的ではないと思います。
それを待ってるとサイトが育つのも遅くなるでしょうし、、、ぼくはおすすめしません(^o^;)
てなわけで、画面の左下あたりにある「料金」をクリックしましょう。

すると、、

PROFESSIONALの赤枠「今すぐアップグレード」をクリックして、、

このような、料金支払いの入力画面になります。
- 緑枠から支払い方法を選び
- 青枠内に表示される必要情報を入力して、内容をよくよく確認!
- 「ご注文を確定する」をクリック!
すると、、、

こんな感じの画面になり、購入が完了します。
それと同時に手元にすぐ、ライセンスに関するメール・支払いに関するメールも届くはずですので、ご確認を。
そして画面がこのように、突然英語表記に変わると思います(笑)
画面右上の言語変更ボタンで日本語にするとサイトトップに戻ってしまうので、このまま続けていきます。
Rank Trackerのダウンロード〜インストール
画面を下にスクロールさせると、この画面があります。

画像の赤枠「download it here」を押せば、

この画面になり、自動的にインストーラーのdmgファイルがダウンロードされます。
もし、自動的にダウンロードされる気配がないときは、緑の「Download」マークをクリックしてください。
ダウンロードが完了したら、dmgファイルをダブルクリックすると

Rank Trackerのインストーラーが出てくるので、これも開きます。
すると、下記画面が出てきますので、、

右下の「開く」をクリックで進みます。
Javaのダウンロード〜インストール
するとこの表示が出てくるかと。

MacにJavaがインストールされていない場合は、上記画面が表示されます。(Javaがインストール済みで上記画像が表示されない方は、「Rank Trackerのインストール」へお進み下さい。)
そう、Rank Trackerを使うには、Javaが必要なんです。
ではいったん「OK」をクリックし、上記表示を閉じます。
それでは公式サイトにいき、Javaをインストールします。
もちろん、無料です!
下のリンクから、Javaのサイトに行きましょう。

※もしJavaのサイトが表示されないときは、ブラウザを変えてみて下さい。
多分それで解決できると思います!
赤枠「Javaのダウンロード」をクリックすると、英語表記の画面が出てきます。
Safariで日本語に翻訳した画面がこちら↓↓↓

ライセンス契約の条件や必要箇所を一読のうえ、Javaをダウンロードします。
Intel MacとAppleシリコンMacによってダウンロードリンクをクリックし、dmgファイルをダウンロードします。
ダウンロードしたdmgファイルを開き、インストールを進めて下さい。
するとこの画面が出てきます。

必要事項一読後、赤枠「インストール」クリックしてパスワード入力すると、インストールが始まり、

インストール完了です!
青文字「更新設定についての詳細情報」にはJavaの更新方法が書いてありますので、必要ならば内容を確認して下さい。
「閉じる」でこの画面を閉じましょう。
これでシステム設定に「Java」が追加され、Rank Trackerを使うための下準備OK!
Rank Trackerのインストール
ではRank Trackerに戻ります。頭と画面をRank Trackerに戻してください(^o^)/
もう一度Rank Trackerのdmgファイルをダブルクリックし、

このインストーラーを開きます。

右下の「開く」をクリックすると、

Rank Trackerのインストーラー画面が開きます。
赤枠クリックし、「日本語」を選択します。

赤枠内をご覧ください。
ぼくはこういう場合、ちゃんと先生の言うこと聞くタイプなので(笑)他のアプリを閉じます。そして「次へ」をクリック。

利用規約を一読し、問題なければ「承諾する」

今のとこRank Tracker以外の3つはいらないかな〜とは思いますが、ぼくは全部インストールしてみます。もちろん、Rank Trackerだけでも無問題!
このまま「次へ」

このまま「完了」をクリックすると、下の画面が開きます。(もし自動で開かない場合は、「Finder」→「アプリケーション」から開きましょう。)

これでRank Tracker(+α)のインストール完了です!
初期設定
初期設定では、、
- ランキングを確認したい、自サイトのURLを登録
- Google Analytics・Google Search Consoleとの連携
- ランキングを取得したいSEOキーワードの設定
- ランキングをチェックする検索エンジンの選択
の、以上4項目が設定できます。
ただしここでは、必ず必要な項目だけを設定し、すぐに設定する必要のない項目(=Rank Tracker使う人全員に必ず必要とは限らない項目)は、飛ばしていきます。
必要になったときは、あとから設定できるので!
では、パソコンの画面に戻って下さい。

「Rank Tracker」を、ダブルクリックして開きましょう。
すると、多分この表示が出てきます。

7日間限定ではありますが、Enterprise版のお試しもできるようです(^.^)
気になる方は利用してもいいですが、この記事では利用せずに、画面を閉じます。
すると、

ランキングを確認するサイト設定の画面が、出てきます。
この赤枠に、自分のブログ(サイト)トップのURLを入力し、「次へ」クリックします。
すると、

Google Analytics(アナリティクス)と、Google Search Console(サーチコンソール、通称:サチコ)との、アカウント連携の設定画面
になります。
画面の日本語訳がちょっと微妙なとこありますが、気にせずに(笑)
これらと連携することで、キーワード毎のサイト・ブログへの訪問者数の予測値などが出せるようになります。(キーワードの検索ボリュームではなく、ブログに来てくれる人の予測値。)
ですが連携しなくても、検索順位のチェックは問題なくできるので、今は連携せずに、このまま「次へ」で進みます。
※最初のうちは(ていうか、人によってはずっと)いらないかなと思います。
Rank Trackerを使って余裕が出てきて、「これ必要!」と思ったときに、連携しましょ♪

ここでキーワードを入力できます。
画像のように、最初はブログのドメイン名がデフォルトで入力されてます。今は初期設定を済ませ、安心することを最優先にしたいので、このまま「次へ」で進みましょう。

するとこの画面になるので、ここで、、、
SEO検索順位をチェックしたい検索エンジン(GoogleとかYahoo!とか)を選択します。
最初に表示されているのはUSAのGoogleとヤホー、じゃなくてYahoo!(笑)。日本語の市場で戦うぼくたちが確認したいのは、日本のGoogleの順位なので、まず赤枠「さらに検索エンジンを追加する」をクリックし、

赤枠の検索窓に「Japan」と入力すると、選択できる日本の検索エンジンの一覧が出てくるので、「Google.co.jp」の横にある「+」をクリックします。

すると、このように日本のGoogleが追加されます。
多くの方は、これだけで充分だと思います。
必要な方は、他の検索エンジンも追加しましょう。
※2021年3月からモバイルファーストインデックスが始まり、Google検索のランキングの評価基準が、パソコン版からスマホ版に変わりました。
なので今のところパソジユ的には、、、
「Google.co.jp」と「Google.co.jp(Mobile)」の2つのランクトラッキング
をおすすめします。
<参照>
→Prepare for mobile-first indexing (with a little extra time)(Google Search Central Blog)
ぶっちゃけ理屈で考えれば「Google.co.jp(Mobile)」だけでもいいかなとも思うのですが、タイミングによってパソコンとモバイルの順位が違ったり、片方だけ順位が上がらないというような場合もあるので、モバイルもパソコンも、両方やってた方が、もしものときの対処などが素早くできるかなと考えます。
次に、不要なUSAのGoogleとYahoo!を消します。
USA Googleの右端にある赤枠「×」をクリックし、

「はい」で削除されます。Yahoo!も同じように消したら、

画面右下の「完了」をクリック。
すると、下の画面が出てきます。

ひとまずこれで、初期設定完了です!
ですが、今はまだ無料のRank Tracker状態で、保存ができません。
なので、ここで画面を消しちゃうと、また最初からやり直しに汗汗
※無料版だと、この作業をRank Tracker立ち上げるたびにやらなきゃいけないんですよ激汗
何回もこの作業、やりたいですか?
休まずこのまま、ライセンス認証まで通しちゃいましょう!
ライセンス認証
ライセンス認証を通して、保存できる状態にします!
Rank Trackerをアクティブにした状態で、パソコン画面左上の「ヘルプ」を押し、、、

「情報を登録」クリックで、

ライセンス情報入力の画面が出てきますので、赤枠内の「登録者」と「登録キー」を入力します。
これらは、さきほどPROFESSIONALのライセンスを購入したときに届いたメールに書いてある「Registered by:」と「Registration key:」です。

これです。
これらを入力欄にコピペして、「OK」クリックすると

画面左端の真ん中あたりの「レポート」のすぐ下にあった緑の「アップグレード」が消え、ライセンス認証が通りました。
これで各種の保存ができるようになりましたので、中断しても大丈夫。
Rank Trackerの導入はこれで完了!
Rank Trackerの支払い管理
これ、意外と大事なポイントで、Rank Trackerのサブスクリプション料金の支払い管理画面への行き方をご紹介します。
これを知ってた方が、色々安心だと思いますので(^o^)/
Rank Trackerの料金の支払いと管理は、「2checkout」というプラットフォーム上で行います。
まず、ライセンスを購入したときに届いたメールを見て下さい↓↓↓

このメールの下の方を見ると、こんな文面があります。

そう、
ここから2checkoutのマイアカウントへ、ログインします!
赤枠「登録/ログイン」をクリックすると、この画面にきます↓↓↓

画面右上の赤枠をクリックすると言語が選択できますので、「日本語」にしましょう。

じゃん!
この画面のURL→「https://secure.2co.com/myaccount/」をブックマークしておくと、次回ログイン時に便利です!
で、メールアドレスを入力し、「アクセスリンクを送信」クリックします。(画面にもあるように、注文番号でも可能なようです。)
すると、

このように表示されますので、メールを確認します。
きっと、このようなメールが届いてるはずです↓↓↓

本文中の、赤枠のリンクをクリックします。(リンクの有効期限は1時間以内。)
すると画面に「2checkout マイアカウントにログインするには[続ける]をクリックしてください」と表示されるので、「次へ」をクリックすると、、、

このように、マイアカウントの画面にたどり着きます。
赤枠から、「支払い方法の変更」や「ログイン時のパスワード設定」を始めとした、いろいろなことができます。
この中の、「マイプロダクト」をクリックすると、

このように、自分のサブスクリプションの情報が表示されます。
ここから支払いの管理・確認をしましょう!
思わずめっちゃ赤で囲んでしまいましたが(笑)
この画面から、、、
- サブスクを今すぐ更新
- サブスクリプションの自動更新の停止
- 次回支払日の確認
- 支払い請求日を調整
- 支払い方法の更新
などができるようです。
またデフォルトで、サブスクリプションの失効間近にメールで通知されるように設定されてるみたいです。
ここまでわかると、いろいろ安心ですよね??
なので、ここまでご紹介しました。
ちなみに注文番号をクリックすると、請求書のダウンロードや印刷、返金リクエスト、各種サポートへの連絡なども行えますので、必要になったときはご利用下さい。
<※補足 クレジットカードの反映について>
「お支払方法」から新しいクレジットカードを追加したときに「追加しました」と画面に表示はされたのですが、登録したカードの情報がそこに全然表示されないことがありました。
ですが時間をあけてから見たら問題なく追加されてました。
反映にはある程度時間がかかるようです。
あと念のために、この情報も喋ります↓↓↓
<※補足 料金に関して>
この話は今Rank Trackerを導入したあなたには関係のない話で、2020年1月25日より前に購入した人向けの話です。
もしかしたらRank Trackerの料金に関して、モヤモヤしてる方がいるかもしれないと思ったので補足します。
Rank Trackerの料金は今は完全に年間課金型のサブスクリプションになってて、別途追加料金は発生しません。
ですが、2020年1月25日より前に購入した人には、、、
- 購入より半年(6ヶ月)以降は、検索エンジンのアルゴリズム更新のための料金が別途必要
- 検索アルゴのアップデートのためにサブスク更新が必要
みたいな話が、あるようなのです。
根拠は以下の2ページ↓↓↓
根拠:「2020年1月25日より前に購入した人向けの記事」
(※ちなみに上記記事は英語版でしか見れません。公式サイトの機能で日本語版にすると、この内容は表示されず、別の内容が表示されるようになってるので。)
ぼくがRank Trackerのライセンスを初めて購入した2020年7月20日に来たメールに、「6か月間の無料のプロフェッショナル検索アルゴアップデートがついてますよ」的な内容が書いてありましたので「え?なにそれ??」って思いましたが、これはただの昔の名残の文章でした。
だから今購入したあなたにも別料金とかは発生しないはずなので、安心して下さい(^o^)/
もしかしたら他のサイトやブログで「契約更新のときの長期契約の割引の提案」とかの話を聞くかもしれませんが、それはおそらくこれに関連した古い情報だと思われます。
今はそういうことはない(はず)です。
ごくたま〜に、料金自体の割引はありますけどね。
まとめ:Rank Trackerを導入し、ブログ・サイトで結果を出すための準備完了!
これでRank Trackerの導入が完了しました。
支払いの管理も、心配ないですよね?
あとはRank Trackerを使っていきましょう!
同じ記事で喋るとめちゃめちゃ長くなるので、使い方は別記事にしました。
詳しく具体的に書いてるので、見てみてください(^o^)/