Macをシャットダウンさせる方法は、Macのデスクトップ画面左上の「リンゴマーク」→「システム終了」です。
ですがちょっと待って下さい。
これ、25年間Windowsしか使ったことがなかったぼくもMacを使い始めて衝撃だったんですけど、
実は、、、
まじ?
シャットダウンしなくていいの??
エンジニアの父からも、大学のパソコン学部の教授たちからも「スリープだとパソコン重くなるから定期的にシャットダウンしなさい」と言われ続けてきたぼくには衝撃的でした。
てかこれって、すっごく便利じゃね!?
スリープからなら起動も一瞬ですし、何より使ってる画面そのままでいいってのが超便利!!
MacはシャットダウンしないでスリープでOK!
そう、結論は
なんです。
「使ったら電源を切る」という自分の中だけの常識
ぼくは使い終わったら必ずしまう派。
「電化製品は使い終わったら電源もOFFにするのが当たり前!!」「バッテリーもったいないし」という感覚だったんです。
エンジニアの父や大学のパソコン系の教授たちからも「シャットダウンしろー」って言われてたんで、もう考える余地もなく『当たり前でしょ?』って毎回MacBookシャットダウンしてました(笑)
毎回シャットダウンは負担がかかる
ですが実はMacに限らず、一般的に電化製品は電源をON・OFFするときに一番負担がかかるようなんです。
ググってみても電化製品のトラブルは電源ON・OFF時に多く起こるという記事が出てきます。
じゃあ電源はなるべくON・OFFしない方がいいんだな。
スリープ運用で大丈夫?
とはいえ、『本当にシャットダウンしないでスリープで大丈夫なの?』って思うじゃないですか?
なのでちょっと考察していきます。
電力消費量の観点から考える
Mac をスリープ状態にする/スリープを解除する
Mac は、スリープ状態の間は通常動作時と比べて格段と電力消費が少なくて済みます。また、電源を入れて起動するまで待つよりも、スリープ状態から解除した方がずっと時間がかかりません。
引用元:Apple『Mac でスリープや省エネルギー機能を使う』
と書いてあるんです。
なので実際にシャットダウンしないでずっとスリープで運用してみました。結果、Macスリープ時の電力消費量、控えめに言っても「ほとんど減らない」
これは実際にMacBookを使うと、ものすご〜く実感できます!(MacBook使い始めて3年目でも、ずっと同じ感想です。)
今まで使ってたノートパソコンのWindowsとは全然違うんです。
あと同じページに、こんなことも書いてあります。
関連情報
スリープ状態が数時間続くと、Mac はその時点の状態を起動ディスクに保存した上で一部のコンポーネント (RAM など) の電源を切るので、さらに省エネになります。このおかげで、Mac ノートブックコンピュータをバッテリー電源で使用中にスリープさせたままにしておける時間が長くなります。
さらに、Mac がスリープしている間にバッテリーが切れるなど、電力供給がなくなっても、作業内容を失う心配がありません。その場合は、Mac を AC 電源につないでから電源ボタンを押してください。場合によっては、画面に進行状況バーが表示され、その間に、前回保存したメモリの内容が起動ディスクからコピーされます。
引用元:Apple『Mac でスリープや省エネルギー機能を使う』
なるほど。
実験してみても、本当にここに書いてある通りの省エネ具合でした。
スリープ中にバッテリーが切れても問題ないんですね。ふむふむ。
たださすがに2、3日全く操作しないときはシャットダウン(システム終了)した方がいいようです。
メモリ設計の観点から考える〜WindowsとMacの違い
WindowsとMacの決定的な違いの1つがメモリ設計。
Windowsは電源入れてから長い時間が経過すると、動作が重たくなる。こういったときにシャットダウンすることでメモリが解放され、再起動時に動作が快適になる。
Macはそんなことはない。
電源を落とさず長く使っていても、動作が重たくなりづらいんです。
これは必要のないメモリを占有せず、解放するように設計されているからなのだそう。
実際に使っていても、明らかに動作重くなる時はないです。
ただぼくの場合、1ヶ月くらいスリープだけで使ってると「あ、なんかちょーっと動作重いかも」と思うときはあります。
でもこれっだったら問題ないですよね?むしろ優秀!
(こんなときだけシステム終了もしくは再起動して回復させます。)
HDD搭載のMacBookについても考える
MacBookのストレージがSSDの場合は関係ない話ですが、少し前のモデルだとHDDのものもまだまだあります。
その場合ぼくが気になったのが、読み込みの針がHDDにぶつかることによる破損はないのか?ということです。
ぼくが大学生の頃の話ですが「ノートパソコンを起動してるときに動かすと、HDDが針で傷ついてデータ破損の可能性がある」と教授から聞いたことがあったんです。
なので「スリープで持ち運びして大丈夫なのかなぁ?」と一瞬思ったのですが、どうもこれは気にしなくていいようです。
ググって調べたところ、スリープ中にHDDの針は安全な位置にあり、シャットダウンと同じような状態らしいので問題ないようです。
よくよく考えると、そもそもスリープは起動状態じゃないですもんね汗汗
実際にスリープで運用してみてどうか?
ちょいちょい上でも織り交ぜてますが、改めて感想書きます。
2017年の11月頃(当時macOSはHigh Sierra)からずっと使ってますが、めちゃくちゃ快適!!
ただmacOS10.13.5(MacBook Pro 15-inch,2017)でスリープ中にほんの一時的にですが、次のような症状が出ることがありました。
画面閉じてスリープをしたあと、本体を開けると
→いつもの画面が表示される
→画面がひたすら点滅し続ける
という症状が出ました汗(画面閉じる方法のスリープだけで起きる。他の方法は問題なし。またデータが消えるなどは一切なし。)
ですが、デスクトップ左上のappleマークの「スリープ」から復帰させることで症状は改善できました。
それ以降、High Sierra→Mojave→Catalina→Big Surへアップグレードする中でもこの問題は全く起きていません。
なので、今では安心してスリープしまくれます(笑)
スリープ運用の快適さを味わってしまったら、もうシャットダウンする気にはなれません。。
スリープ運用の便利な点
- 開いてる画面・タブなどはそのままにしておいていい=いつでも元の作業をスピーディーに再開できる
- 席を立ち、また戻るときもスピーディーに再開できる
- 電源ON・OFFによるトラブル発生のリスクを回避できる
煩わしいパソコンの立ち上げ時間が0なので、本当にスピーディーに使えます!!
スリープの方法・注意点
実際のスリープ方法や注意点を。
スリープの方法
MacBookのスリープの方法は次の3つ
- ただそのまま画面を閉じる
- siriに「スリープして♡」と頼む
- デスクトップ左上のリンゴマークをクリック→「スリープ」をクリック
こんな感じにあっさりできます(^o^)/
注意:こんなときには画面ロックを
スリープしてから時間が経てば画面ロックされます。
ですがすぐには画面ロックされないので、スリープ直後にMacをひらけば誰でも操作できてしまいます。
会社やコワーキングスペースなど他の誰かが周りにいるような環境で席を立つときには、画面ロックをおすすめします。
コラム:その他Macの基本操作やWindowsからのデータ移行など
「他にもMacの操作を知りたい」「Mac操作系の本を手元に置いておきたい」という方向けに、本を2冊紹介します。
まず1冊目は、Macの他の操作法や使い方をざっくりと知りたい方・本を楽しく読みたい方におすすめの本を!
真面目な辞書ではなく、楽しいムック本といったテイスト。新OS「macOS Big Sur」に対応しており、Macの基本操作やWindowsからのデータ移行・iPhoneとの連携などが、見やすく載ってます。
→はじめてのマック2021〜Mac Fan Special
2冊目は、詳しい辞書的な本を見たい方におすすめの本!
レイアウト・色使いが個人的に見やすく、すっきりと整理された真面目な辞書本。「しっかりとしたmacOS Big Surの機能解説!!」的な内容です。
→macOS Big Sur パーフェクトマニュアル〜Mac最新OSの使い方をわかりやすく解説!
まとめ:やっぱりスリープ運用が便利でいい!!
Macはシャットダウンが基本ではなく、スリープ運用基本で大丈夫。そう、
Macはスリープで運用するのが一番便利でいいじゃん!!
ただもちろん、Macの動作が重たくなってきたときには、シャットダウン(=システム終了)や再起動かけた方がいいです。
それでは、快適なMacライフを(^o^)/