WordPress導入したけど、結局テーマはどうすればいいかな?
いろいろググってみると、やっぱ『多くの人に見てもらいたい』とか『稼ぎたい』人は、無料じゃなくて有料テーマの方が良さそうだな。
評判良いのがいくつか出てきて、その中にAFFINGER5ってのがあったけど、実際どうなのかな?
2年間アフィンガー5を使ったぼくが、実体験と本音の感想も交えて、解説していきます。
結論『失敗したくないなら、AFFINGER5一択!!』です。
AFFINGER5とは【5つの特徴】
AFFINGER5は元をたどると、「STINGER」という無料テーマから始まりました。
STINGERは2012年から公開されており、『SEOに強く、収益が発生しやすい』という評判で超有名な無料テーマで、さまざまな書籍でもおすすめされてきました。
そんなSTINGERを、ブログやアフィリエイトで効果的に収益を上げられるよう更に強化したバージョンがAFFINGERであり、その最新バージョンがAFFINGER5なのです。
このアフィンガー5の開発者であるENJIさんは、ENJILOGというブログを長年運営されている、トップクラスのアフィリエイターでもあります。そんな実績のある方がこだわり抜き、検証実験を重ねて作っているテーマ。
信頼性も、文句なしですよね。
そんなアフィンガー5が持つ最大の強みが、
集客層(ターゲット、読者)に合わせてブログ・サイトを「最適化」できるように、種々の機能を備え、様々なデザインができるようになっているんです。
もちろん、
かなり強力な、WordPress有料テーマなんです。
そんなAFFINGER5の、具体的な5つの特徴を見ていきましょう。
【特徴1】デザイン・カスタマイズ性が高い
とにかくなんと言っても、デザイン性・カスタマイズ性の高さが、ほんとすごいんです。
様々なことができ、細かい部分まで設定可能になってます。
ウィジェットの数がかなり多く、ショートコードも豊富に用意されているので、幅広いカスタマイズができる。
なので、ほんと自由にデザインできます。(「100%なんでもできますよー」とは言えませんが、実際に使っている感じ、限りなくそれに近いです。)
ぼくの経験上、「これはもう形が決まっていて、それ以上は変えられません。変えられるのは表示するものだけです。」みたいなことが無料テーマでよくあったのですが、そういった感じは0です。とにかく自由!
だから、
つまりブログ、ビジネスサイト、アフィリエイトサイトなど、幅広い運用が可能なんです。
なので「テーマのカスタマイズとか正直よくわかんない。。」という初心者でも、まずこのアフィンガー5があれば、間違いないかなと思います。
ブログ型にしてたけど、やっぱりサイト型がいいので変えちゃう、なんてことも全然できちゃう。
具体的にどんなサイト・ブログを作れるのかは、こちらから確認できます。
→AFFINGERで作成されているサイト紹介(【公式】WordPressテーマAFFINGER(アフィンガー))
ぼくもここに載せてもらえるように、頑張ります(^o^)/
【特徴2】SEOに強く、収益が発生しやすい
これ、ブログ・サイト運営する上でめちゃくちゃ大事なポイントです!
このアフィンガー5はSEOに強く、収益が発生しやすいという特徴があります。
正直な話、細かく具体的にどういうことをしてるからSEOに強いのか、という説明は公式サイトにもありません。
てか理屈を説明されても、自分でコードを書いて、テーマをバシバシ作れるような人じゃないと、説明されてもまずわからないでしょうし汗
じゃあ、そこまでWordPressの内部的構造に詳しくない人間が、どうすれば良し悪しを客観的に判断できるのかというと、「人の評判」「実績」しかないんですよね。
そこでググってみました!
そうすると、いい評判・おすすめの声がたくさん出てきます。
これ、マジです!
AFFINGER5を2年間使ったぼくの感想&実感も、「評判通り、効果ある。しかも絶大に!!」
どんな風に効果があったのかを、パソジユの実例で解説します。
パソジユって正直、AlexaランキングもMozのPA・DAもまだまだめちゃ低いんですよ。(Mozの無料ツールで誰でも見れちゃうんですが。。。)
それでも記事を書いて公開すれば、自分より強いサイトと並んで検索結果10位以内にも表示されますし、月間検索数1,500前後のミドルワードでAppleの公式サイトを抑えて1位になってる記事もあります。
ドラゴンボールで言うと、「スカウター壊れてんのか!?」みたいな(笑)
自分で言うのもあれなんですが、パソジユ自体のランクは低いのに上位表示されるのは、アフィンガー5に施された内部SEO対策のおかげだと思うんですよね。そこがしっかりしてるからこそ、という部分、、かなり大きいことが、自分のブログの実験でわかりました。
なのでSEO的にも充分強いテーマなんだなと、ぼくは思います。
もちろん、
ですよ。
決して、SEOの勉強しなくても、アフィンガー購入して記事書けば上位に表示される、ということではないです。
ぼくの体験的には、SEOの勉強がまだまだ途中&わからないとこもあるような状態でも、せいいっぱい書けば、自分の意図しないSEOの部分が対策済みなので、結果、上位に表示された、みたいな感じです。
実際にAFFINGER5を使った方々の評判は、こちらから確認できます。
→ご利用者様の声(STINGER STORE)
【特徴3】最大の効果が出るように設計されている!
当テーマのゴール(目標)としてブログだけではなく、「収益化」や「ブランディング」を意識した会社やお店などのサイト型で結果が出るように意識した構造や機能が考慮されています。
その為、ブログはもちろん「ビジネスサイト」「お店のサイト」「特化型ミニサイト」そしてもちろん「アフィリエイトサイト」としても最大限の効果が発揮できるように設計しています。
引用元:『WING(AFFINGER5)』(STINGER STORE)
心強いですよね。
実際その効果は、パソジユでも発揮されまくっております!!
【特徴4】レスポンシブウェブデザインにも対応
レスポンシブウェブデザインとは、Googleから推奨されているブログ・サイトの構築方法です。
以前はパソコン用、スマホ用に別々のコードを書いてブログ・サイトを表示していたのですが、そうじゃなく1つのコードでパソコン・スマホ・タブレットに最適な見やすい画面表示を可能にする構築方法です。
また、Googleがレスポンシブウェブデザインを推奨する理由は、次の通りです。
レスポンシブ デザインにする理由
レスポンシブ ウェブ デザインをおすすめする理由は以下のとおりです。
- URL が 1 つなので、ユーザーによるコンテンツの共有やリンクが簡単になります。
- 対応するパソコン用ページまたはモバイル用ページが存在することを Google のアルゴリズムに伝える必要がなく、インデックス登録プロパティが正確にページに割り当てられます。
- 同じコンテンツのページをいくつも維持管理する手間が省けます。
- モバイルサイトでよくある誤りに陥る可能性を抑えることができます。
- ユーザーをデバイスごとに最適化したページにリダイレクトする必要がないため、読み込み時間を短縮できます。また、ユーザー エージェントに基づくリダイレクトはエラーが発生しやすいため、サイトのユーザー エクスペリエンスを損なうおそれがあります(詳細については、ユーザー エージェントの正確な検出をご覧ください)。
- Googlebot がサイトをクロールするために必要なリソースを節約できます。レスポンシブ ウェブ デザインでは、1 つの Googlebot ユーザー エージェントがページを一度クロールするだけで済みます。異なる Googlebot ユーザー エージェントが何度もクロールしてコンテンツのすべてのバージョンを取得する必要はありません。Google によるクロールの効率が上がることは、間接的には、サイトのコンテンツがより多くインデックスに登録され、適切な間隔で更新されることにつながります。
引用元:レスポンシブ デザインにする理由(Google検索デベロッパーガイド→レスポンシブウェブデザイン)
要するに、
ってことなんです。
とはいえ確かに、レスポンシブウェブデザイン対応は、「直接の」ランキング要因ではありません。
ですが、すでに始まっている&これから始まるGoogleの以下2点の施策から考えると、レスポンシブウェブデザイン対応は、やっぱりめちゃくちゃ必要な機能です。
- モバイルフレンドリーアップデート
→2015年4月から適用開始。モバイル検索結果の順位に影響するアップデート。 - モバイルファーストインデックス(MFI)
→適用開始時期は2021年3月中。検索結果に表示される順位の評価対象を、パソコン版からモバイル版に変更するというもの。
参考:Prepare for mobile-first indexing(with a little extra time)(Google Search Central Blog)
<※補足>
MFIについて書いてあるこの文章、英文のままで読むと「3月末まで延期します」ってはっきり書いてあるんですが、Chromeで日本語に翻訳すると、その部分がなぜか抜け落ちて文脈が変わるので、注意です。
つまり、要約すると
ということです。
だから、レスポンシブ表示は、と〜っても重要な機能なんです!
閲覧数の多いスマホで見ている方達の離脱率が高くなってしまったら、ブログ・サイトへのダメージも大きいですし激汗
【特徴5】AMPにも対応
AMPとは、Googleが推奨している機能の1つで、モバイルサイト表示を高速化するための機能です。
スマホに表示させるページをAMP化することにより、サイトの表示速度を高速化します。
AMP化できるのは『投稿』のみで、サイトトップや固定ページはAMP化できませんが、通信環境が不安定になりがちなモバイル環境(スマホ)での投稿記事表示の高速化は、かなりのメリット!
しかもAFFINGER5では、スイッチをON・OFFする感覚で簡単にできるので、かなり強い機能です。(自分だけでやろうとすると、かなりの手間汗)
ただAMPには注意点もありまして、「メニューバーが表示されなくなる」「ショートコードが機能しなくなる」場合もあります。
気になる方はこちらをご確認ください。
→AMPについて(【公式】WordPressテーマAFFINGER(アフィンガー))
すでに作ったサイト記事を、あとからAMP化しようとするから問題が発生する(場合もある)のであって、始めからAMPのルールに従ってサイトを作れば、余計な手間はかかりません。
ブログを始める最初のときにこそ、AMPを導入すると、あとあと便利&有利かなと思います。
WING(AFFINGER5)って、なに?
あれこれ調べていると、けっこう目にする『WING(AFFINGER5)』
これなに?ってことで解説すると、
まずWINGは、WING (AFFINGER5)とWING (STINGER PRO2)の2種類があります。
WING (STINGER PRO2)に、アフィリエイト関連の機能をプラスしたものがWING (AFFINGER5)です。
なので、機能をフルに使いたいならAFFINGER5。機能は少なくなるけど、料金を抑えたい人はSTINGER PRO2を選ぶ、という感じです。
具体的な違いは、STINGER STOREのこの記事をご覧ください。
→結局どっちが良いの?(AFFINGER or STINGER)
慣れるまでちょっとややこしいかもですが(製作者様ごめんなさい汗)、WING (AFFINGER5)=AFFINGER5です。
AFFINGERは初心者でも使いこなせるか?
もちろん大丈夫。
ただできることが多いので、すべての機能を把握するまで、それなりに時間はかかるかなと思います。
とはいえすべての機能を把握しなくても、直感的にサイト・ブログを作成できるので問題なしです。
そしてなんと言っても、「安心ポイント」がまた最高なんです。
安心ポイント:デザイン済みデータの共有ができる
これ、WordPressやAFFINGER5をこれから始める初心者にとって、めちゃくちゃいい機能だなと思っておりまして、
AFFINGER5(またはAFFINGER5EX)ですでに作り込まれたブログ・サイトの、「デザイン済みデータの配布・共有」ができるんです!
だからWordPressとかデザインとか何もわからなくても、自分のやりたいものに一番近いデザイン済みデータをぽちっと選べば、すぐそのデザインで使うことができるんです。
これ、めちゃ安心感ありません??
他にもそのデザイン済みデータを適用して管理画面を見れば、「こんな風にやればこうできるのか」というのもわかると思うので、AFFINGER5の使い方の理解の手助けにもなりますよね。
ただ、1つだけ注意があります。
このデザイン済みデータは、AFFINGER5 or AFFINGER5EXの初期状態で使用することが前提で考えられてまして、
配布・共有されるデータは子テーマではなく、デザインを反映したデータそのものなんです。
なので、すでに自分でサイトデザインを作り込んだあとにこれを使うと、データが全て上書きされるので、もちろんいままでと全く違う見た目になり、色んなサイト上のSEO的な狙いも崩れ、SEO検索順位も下がる可能性も予想されますので、その点だけご注意下さい。
ただ繰り返しですが、初心者・これからAFFINGER5を始める方にとっては、めちゃくちゃ強い味方になるはずです。
うまく活用して、アフィンガー5の使い方の理解・サイト構築時間の大幅短縮をしちゃいましょ(^o^)/
具体例が手元にあってすぐ使えるって、めちゃくちゃ有利なんで!
→デザイン済みデータ配布ページ(β)(STINGER STORE)
アフィンガーの悪いとこ・良いとこ
正直悪いとこ、というか文句はまったくないです。
結局全部良いとこではありますが、こんな感じです(笑)
できることが多すぎて、迷う【贅沢な悩み】
実に細かく色んなところをカスタマイズできるので、けっこう迷うかもしれません。
でもこれは嬉しい悲鳴(笑)
アフィンガー5どころか、WordPress自体に慣れていない初心者&ブラック企業
勤務で時間の無かったぼくにもできましたから、問題なしです。
特典がついてくる
特典の内容は購入する時期によって変わります。
ただなんにせよ、無料の特典がついてくるって、単純に嬉しいですよね(^^)
記事執筆現在の販売サイトからの特典は、「STINGERタグ管理プラグイン3」(4,980円(税込)相当)です。
複数サイトで使用してもOK!
アフィンガー5購入者が、自分の所有するサイトに使う場合、利用サイト数の制限はありません。複数のサイトで使ってOK!
参考:よくある質問→複数のサイトに使用できますか?(STINGER STORE)
ただし、サロンなどでの違法配布なんかは絶対にダメ!!
参考:サロン及び塾による違法配布について(STINGER STORE)
この記事を読んで下さっているあなたは、もちろんこんなことしない方だと思ってますが、勘違いのないように、一応情報貼っておきます。
AFFINGER5のEX版はすごい!!けど、最初は無印で充分
AFFINGER5には、さまざまな機能が大幅に追加された『EX版』が存在します。
追加される機能はなんと20以上!!(パソジユでもEX版限定の機能活用中!)
追加機能の内容は非公開(一部公開されてる部分あり)ですが、かなりすごいですよ!
このAFFINGER5EXは、無印→EXにアップデートすることで利用可能になるものです。単体商品としてAFFINGER5EXは販売されてません。
(ただし、プラグインとセット販売の『AFFINGER PACK3-WING版』や『AFFINGER SPECIAL COLLECTION』には、単体版として同梱されてはいます。)
無印のアフィンガー5を使って、満足したらEXにするという、非常に良心的な流れです。
正直無印のままでもテーマとしては充分ですが、EXにするとさらにできることが増えるので、よりカスタマイズ性が高まります。
価格は
- WING(AFFINGER5) 14,800円(税込)
- AFFINGER5無印→AFFINGER5 EXへのアップグレード料金 12,000円(税込)
なので、EX単体として見ると
という感じです。
とはいえ、EX版へアップグレードするのがきつい人は、無印のままでも充分だと思います。
ぼくもブログ始めたあの頃は、「失敗したら嫌だし、実際使ってみないことにはなんとも言えないし。そもそも金額がめちゃ高いしなぁ。。。」とか思っていたので、最初から何万円もお金払う決断はできませんでした。
だから無理する必要はなしです。
ただ、アフィンガー5を購入して2年間フルに使いまくって効果を実感した今のぼくは、「EX版も購入して大正解だったけど、お得なセット販売のAFFINGER PACK3-WING版を買えば良かったなー。。。」なんて風に、思っています(笑)
アフィンガー5の評判
あらためて、アフィンガー5の評判はかなりいい感じです。
ここまでにもちょいちょいリンク貼ってきましたが、改めてAFFINGER5の評判リンクを貼っておきます。
→ご利用者様の声(STINGER STORE)
ぼくも普段からあれこれGoogle検索しますが、アフィンガー5で作ったサイトがかなり多く上位に表示されてます。
「あ、このサイトもAFFINGER5か」みたいな(笑)
それと、前バージョンのAFFINGER4の評判も見つけました。AFFINGER4の頃からすでに評判が高い!
→ユーザー様の生の声(STINGER STORE)
また公式サイトによれば、アフィンガーは有名タレント、学校、企業、お店などに幅広く利用されているとのことで、例えばメンタリストDaiGoさんのオフィシャルブログも、アフィンガーで構築されてます。
→AFFINGERで作成されているサイト紹介(【公式】WordPressテーマAFFINGER(アフィンガー))
もはや客観的に見ても信頼性は、充分ですよね。
AFFINGER6が発売されるって本当??
本当です!
アフィンガー公式サイトにて、発表されてます。
となると、『AFFINGER5を今のタイミングで導入したら、損しちゃう?デメリット?もう少し待った方がいいかな?』って思いますよね?
これについてぼくの予想は、
その理由は、公式サイトで
※WINGユーザー様は同一バージョンにて無料アップデート対応予定です
引用元:WING ver20201110βアップデートとACTION(AFFINGER6 / STINGER PRO3)公開予定のお知らせ(【公式】WordPressテーマAFFINGER(アフィンガー))
と、言われているからです。
それに、発売日・価格などはまだ決定してませんので、AFFINGER6の発売を待っていたら、いつになるかわからない。それよりもAFFINGER5導入して、ブログ・サイト運営始めた方が100倍メリットがあると思います。ぼくのアフィンガー5使っている経験上&サイト・ブログは基本的に記事数の多さが重要ですし。(初心者ならば、少なくとも100記事は必要。)
それともうひとつ安心材料として、過去に期間限定ではありますが、AFFINGER4購入者が割引価格でAFFINGER5を購入できるという対応があったようなんです。
→根拠:AFFINGER4を購入済みの人が期間限定価格でWING(AFFINGER5)を購入する方法(「アラフォーランナー一発屋商店!」様の記事より)
たしかに『絶対に損しません!』という保証はできませんが、こういう点から考えても、大丈夫だろうとぼくは思います。
それと、実は朗報がありまして、、、
&
2021年1月5日から、ACTION(AFFINGER6 / STINGER PRO 3)のβ版が、アフィンガー購入ユーザーにも先行公開されました!!
つまり、AFFINGER5をすでに購入してるユーザーは、無償でAFFINGER6のβ版にアップデートして使えるです!!
なので、こんな別記事も書きました。
見てみてください(^o^)/
→AFFINGER6 EX β版をダウンロードして使っても大丈夫?【導入手順・購入方法・レビュー】
アフィンガー5の購入→導入方法
それでは、AFFINGER5の購入と導入方法を紹介していきます。
その前にちょっと仕組みを説明します。
実はAFFINGER5の購入は、公式サイト内だけでは完了せず、「インフォトップ」というサイトも利用します。
またそれとは別に、今後のアップデートや、買った商品の管理のために、「STINGER STORE」というサイトにも登録をしていきます。
- アフィンガー公式サイト=最新版アフィンガーの紹介サイト
- インフォトップ=Amazonや楽天のように、商品を販売しているサイト。アフィンガーの購入・支払い・ダウンロードをここでする。
- STINGER STORE=購入したSTINGER・アフィンガー系商品のアップデートなどをするサイト
このように、それぞれのサイトに機能が分散されてる感じです。
最初利用するときは、ぼくも「結局どこからどうすれば変えるの??色々書いてあって、よくわかんないな。。。これでいいのかなぁ?。。。」みたいな感じでした。
でも大丈夫!
一緒にやっていきましょう(^o^)/
代金支払い
まずはアフィンガー5の販売ページへ行きましょう。
→WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」販売ページ
この画面を下にスクロールすると、
この画面が出てきますので、下の青枠「ご購入はこちら」をクリックします。
すると、
この画面に来ますので、下の赤枠「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」をクリックします。(すでにインフォトップに登録済みの方は、「会員登録済みの方はこちら」からお進み下さい。)
すると、入力フォームが出てきますので、必要事項入力してお進み下さい。
支払い方法は、クレジットカード払いor銀行振込・郵便振替が利用できます。
支払いが完了したら、次はAFFINGER5のテーマファイルをダウンロードします。
ダウンロード
支払い完了後に、インフォトップからこんな感じのメールが届きます。
メールの下の方に
赤枠にある、購入者マイページのURLをクリックし、購入する際に記入したメールアドレスとパスワードを入力して、ログインします。
するとインフォトップのマイページが表示されます。
初めてだと情報量多くて、画面見づらいかもですが、青枠「注文履歴ダウンロード」か「商品を見る、受け取る」をクリックすると、下のような注文履歴一覧が出てきますので、
AFFINGER5の「ダウンロード」をクリック!
これで、AFFINGER5のzipファイルがダウンロードされました。
WordPressにAFFINGER5をインストールし、有効化する
では、ダウンロードしたzipファイルを解凍します。
Macならファイルをダブルクリックで、Windowsならzipファイルを「右クリック」→「すべて展開」で解凍できます。
解凍すると、このようなファイルが出てきます。
これは2018年に購入したときの内容で、時期によって実際のファイルは変わります。
あとは「必ずお読みください」を読んであれこれやっていけば、AFFINGER5が使えるようになります!
とりあえず、一通り使える状態にするとこまで、一緒にやりましょう!
「WordPressテーマ」をダブルクリックすると、「affinger5.zip」と、「affinger5-child.zip」があるはずです。
「affinger5.zip」が親テーマ、「affinger5-child.zip」が子テーマで、
- 「affinger5.zip」
- 「affinger5-child.zip」
の順に、WordPressにインストールしていきます。
では、WordPressダッシュボードの「外観」→「テーマ」をクリックします。
「新規追加」クリックし、画面が切り変わったら「テーマのアップロード」をクリックします。
すると、
この「テーマを追加」の画面になるので、まずは親テーマ「affinger5.zip」を選択し、インストールします。
完了したら、この画面に戻ってきて下さい。
そしたら同じように、今度は子テーマ「affinger5-child.zip」を選択し、インストールします。
これでWordPressへのAFFINGER5のインストールは完了!
続けてWordPressダッシュボードの「外観」→「テーマ」をクリックすると、インストール済みのテーマが一覧で表示されます。
その中にある、
これです!
この「Child」と書いてるAFFINGER5の子テーマを、有効化します。
で、これで終わりではなく、次の設定も必要なので、すぐやっちゃいましょう!
インストール後に必要な設定
- パーマリンクの更新
- AFFINGER5管理の「保存」を押す
- キャッシュの削除
この3つをやりましょう!
パーマリンクの更新は、WordPressダッシュボードの「設定」→「パーマリンク設定」をクリックし、画面左下にある、
「変更を保存」をクリックするだけでOKです。
AFFINGER5管理の「保存を押す」は、WordPressダッシュボードの「AFFINGER5管理」をクリックし、
赤枠「保存」をクリックすればOK!
最後に、ブラウザのキャッシュ削除ーーーたとえばChromeの場合なら、画面右上にある、設定のマーク
右上の赤枠「︙」をクリック→「設定」→「閲覧履歴データの削除」から、行えます!
ここまで終われば、AFFINGERの導入完了です!!
あとは自分の思うようにサイト・ブログをカスタマイズしましょう!!
AFFINGER5の詳しい使い方・カスタマイズ方法は、総合マニュアルをご覧ください。「必ずお読みください」に、URLとパスワードが書いてあります。
と、、、その前にもう一つだけ、必要な登録を済ませましょう!
STINGER STOREに新規登録→infotop購入ページ利用申請
今後、AFFINGER5のアップデートがある場合や、AFFINGER5で使える別売りのプラグインを使う場合などのために、STINGER STOREに登録(無料)をしましょう。
で、AFFINGER5を買ったぼくたちが今後、主に利用するのがSTINGER STOREの「購入ユーザー限定ページ」です。
タイミングにもよりますが、このページに無料でダウンロードできるプラグインなどがあったりもしますので、登録完了したらぜひ見てみて下さい。
では「購入ユーザー限定ページ」へ行きましょう。
赤枠「コチラ」をクリックすると新規ユーザー登録の入力フォームが表示されます。とくに大事なとこだけ注意書き込みました。
メールアドレスは、必ずインフォトップで登録したもので。そうしないと、infotop購入ページ利用申請ができなくて、困っちゃうので。
入力が完了したら、左下の「新規ユーザー登録」をクリック。
このあと登録が完了すると、「会員登録完了」の旨のメールが届きます。
そのメールが届いたら、「購入ユーザー限定ページ」に行き、左側にある
「infotop購入ページ利用申請」をクリックし、申請しましょう!!
その後、申請が完了すると、「購入ユーザー限定ページ」にログインできるようになります。
この完了の通知は特に来ないので、ログインできるかどうかで判断しましょう!
うまくいかないときは、infotop購入ページ利用申請が承認されない場合を確認してみて下さい。
アフィンガー5で迷わないための予備知識
ここではいくつか最初に知っておくと、アフィンガー5を使いやすくなるなと思ったことを書いておきます。
ショートコード
ショートコードとはWordPressの機能の1つで、記事を書くエディタの文中や、ウィジェットに入力して使うもので、
- デフォルトで用意されているもの
- テーマごとに用意されているもの(必ずあるとは限らない)
- 自分で作ったもの
があります。
たとえば、ブログを始めてからの経過年数を自動的に計算して表示してくれるショートコードで[blog-nen]というものがある場合、
エディタの記事文中やウィジェット内に
と書いて投稿orウィジェットを有効にすると、ブラウザ上(ブログ上)で
みたいに自動で表示してくれます。
こういうことをできるようにしてくれるのが「ショートコード」です。
上記のように、記事の文中に文字を自動的に表示してくれたり、他にもブログ・サイトの任意の場所に記事一覧や、クリックするとリンク先に飛ばせるようなボタン(バナー)を配置する、みたいなことも可能にしてくれます。
ショートコードは自作もできますが、知識が必要。。
ですが、アフィンガー5にはめちゃくちゃ便利なショートコードが多数用意されています!
詳細は、AFFINGER5購入後に見られる、公式マニュアルをご覧ください。
どこからカスタマイズするのか?
主に「外観→ウィジェット」「AFFINGER5テーマ管理」「外観→カスタマイズ」です。
この3ヶ所をいじると、いろいろわかると思います。
購入者限定の公式マニュアル
購入者限定で、アフィンガー5の公式マニュアルサイトを閲覧できます。
閲覧には、購入者にだけ知らされるパスワードが必要です。ですので、具体的なマニュアルの内容は言えませんが、使い方が書いてありますので、確認しましょう!
特にアフィンガー5で使えるショートコードは、マニュアル見ないとわからないので要確認です!
まとめ:AFFINGER5はおすすめでしかない!!
色んな人からの評判も良く、実際に2年使ったぼくの感想も、やっぱり『凄い!』の一言。
WINGは本気でブログで変わりたい方、お店や会社のホームページを立ち上げたい方の為のWordPressテーマです。
引用元:「WING」について(STINGER STORE)
該当する方はぜひ、このアフィンガー5で戦いましょう!!