毎年やってくる確定申告。
2017年・2018年分は紙に記入して提出してたんですが、訂正するのも面倒ですし税の計算も控えめに言っても、、、面倒!!(笑)
少しでも楽にしたいのでパソコンでやろうと思い、記事にしました!
確定申告を初めてやる方は、ある程度の事前知識は必要。
紙を用意して、わからないとこググって、計算して、書き込んで。。。これが予想以上に大変。。。
ですがパソコンからの確定申告なら解説なども随時あるので、出てくる画面に沿ってやれば1人でググりながら紙でやるよりはるかに楽になると感じました。
『確定申告って、なんだかよくわからないけど、、』的なレベルの方でも、なんとか作成できる作りになってるかなと思います。
で、この記事では2019年分のぼくの場合の、所得税の確定申告の画面変遷を紹介していきます(^O^)/
それぞれの税に関してつっこんだ解説はほぼしてないです。
ではいきましょう!
パソコンで確定申告するのに必要なもの
- パソコン動作推奨環境(必須)
- Adobe Acrobat Reader(必須)
- マイナンバーカード(マイナンバーカード方式で確定申告書を提出する場合)
- ICカードリーダー(同上)
パソコン動作推奨環境
まずはパソコンで確定申告をする際の推奨環境をこちらから確認しましょう。
けっこう限定的だなと感じました。対応環境を事前にしっかり確認しましょう。
とはいえ、MacはCatalina(macOS10.15)だとSafari13.0のみが対象と書かれてますが、ぼくの環境ではSafari13.1.1でもできました。
なので推奨環境ではないとしても、必ずできないというわけではないようです。
Adobe Acrobat Reader
入力した確定申告書をPDFに落とし込むときに必須です。
無料でダウンロードできますし、事前に用意しなくても確定申告を進めていくとダウンロード画面がでてきます。
マイナンバーカード、ICカードリーダー
e-Taxからマイナンバーカード方式で確定申告書を提出する場合に必要となります。
本記事ではこの方法で提出します。
確定申告書を印刷して郵送で提出する方や、税務署でID(利用者識別番号)とパスワード(暗証番号)の交付を受けている方は必要ありません。
→マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ一覧(公的個人認証サービスポータルサイト)
ちなみにぼくはMacでもWindowsでも広く対応していて値段もリーズナブルなACR39-NTTComを使ってます。
時期によっては高額になることもあるようなので、値段は要確認!
ですが使っている感じ本体も小さくかなり軽くて気に入ってますし、NTTの安心感は確かにあります(^O^)/
→ACR39-NTTComの使い方
それじゃ、確定申告いきましょう!
パソコンで確定申告する事前準備
まずは国税庁 確定申告書等作成コーナーへ行きます。
左下の赤枠「作成開始」をクリック!
提出方法の選択
まずは提出方法を選択します。ここではマイナンバーカード方式で進みます。
e-Tax利用のための事前準備
初めてe-Taxを利用する人には、この画面が出てくるようです。赤枠「事前準備セットアップファイルのダウンロード」をクリックします。
ぼくはMacなので上記画面が表示されてます。
「令和元年分事前準備セットアップ」をクリック。
すると『jizenMac.dmg』というファイルがパソコンにダウンロードされますので、これをダブルクリックします。
そしたらまず、safariを全て閉じます。
safariのタブを全て閉じないと、このあとの作業が全くできません。
デスクトップの中に1つでもsafariのタブが開いてると本当にダメなので、全て終了させます。safariのアイコンを右クリック→「終了」が一番早いと思います。
事前準備セットアップのインストールが終わってからsafariを立ち上げれば、また全てのタブが復元されるはず。
もし自動で開かない時は、safariの「履歴」→「最後のセッションの全ウィンドウを開く」で復元できるかと思います。
ただ経験上、こういうときに全てそのまま復元されないといった不測の事態も起こり得るので、大切なタブはブクマするなどの対策をしておきましょう。
パソコンって、そういうものなので(^O^;)
safariを全て閉じたら、
jizen_Mac.pkgを開いてインストールします。
この時、jizen_Mac.pkgのアイコンをダブルクリックで開くと
となって進みません汗
なので『アイコンを右クリック→開く』をしてください。
そうすれば
こんな感じに『開く』が出てくるので、インストールしましょう。
このまま画面の表示に従えばインストールできますが、よくわからない場合はインストールマニュアル.pdfを見てください。
インストール完了後safariをまた開き、確定申告作成コーナーの画面に戻り、最初と同じように進めます。
提出方法の選択→マイナンバーカード方式
この画面まで来ると、先ほどとは少し違う表示になってます。(上の画像に映ってはいませんが)この画面右下の『利用規約に同意して次へ』をクリックすると、下の画面が出てきます。
ICカードリーダーとマイナンバーカードの準備ができたら赤枠クリックし、
「マイナンバーカードの読み込み」→「暗証番号入力」します。
すると、
ぼくは初めての利用なので下の「初めてe-Taxをご利用される方はこちら」を押します。
「マイナンバーカード情報の確認へ」をクリックし、
①「マイナンバーカードの読み取り」クリック後、暗証番号を入力します。すると
②に内容が出るので確認し、問題がなければ
③「次へ」をクリック!!
空欄に情報を入力。納税用確認番号は自分で決めて入力し、画面下にある「確認」をクリック。
表示された内容を確認し、「送信」を押すと
ぼくは利用者識別番号の通知を希望するのでチェックを入れたまま「OK」で進みます。
必要に応じて上記画面のスクショやメモをとりましょう。
また、おそらく登録したメールアドレスにもお知らせが届きますので、そちらも内容を確認します。
では画面右下の「次へ」で進みます。
作成する確定申告書の選択
まずは作成する申告書を選択します。
今回は令和元年分なので「令和元年分の申告書の作成」を押します。すると、申告する税の選択画面が出てくるので
申告したい税を選択します。ぼくは左端の「所得税」で進みます。
表示された3つのうち、自分が該当する項目の「作成開始」をクリックします。
ぼくは真ん中の「左記以外の所得のある方」から開始します。
確定申告書の作成をはじめる前に
赤枠内を状況に応じてチェック&選択をします。
一番下のチェックボックス「申告書の様式をイメージした入力画面で申告書を作成する」にチェックを入れると、紙の確定申告書と同じような用紙の見た目で入力できます。
もし気に入らない場合は、次の画面の「戻る」でこの画面に戻ってチェックを外せば、別の表示にできます。
ぼくはチェックを入れて進みます。
パソコンで確定申告のやり方〜本番開始!
いよいよここから本番で、手元にある給与明細や生命保険などの保険料控除証明書を見ながら「所得・所得控除等の入力」をしていきます。
この画面からセーブができるようなるので、さっそく紹介します。
セーブ方法
この画面を一番下までスクロールした右下の
「入力データの一時保存」をクリック
「入力中のデータをダウンロードする」を押すと、
このように「r1syotoku.data」がダウンロードされます。(令和1年分の確定申告書の場合)
これでセーブは完了です。
ロード方法
次はデータのロード方法。
データをロードしたいときは、作成コーナートップ→国税庁 確定申告書等作成コーナートップの、
「保存データを利用して作成」から
「途中で保存したデータを利用して作成再開」の「作成再開」を押して
「ファイルを選択」をクリックするとFinderが開くので、そこからさきほど保存した「r1syotoku.data」を選択し、画面右下「保存データ読込」を押します。
ぼくが今やっているのは「所得税の確定申告」なので赤枠の「作成開始」をクリック。
これでデータがロードされ、入力の画面に戻ります。
このような感じで随時、入力データをセーブしましょう。
所得・所得控除等入力
では本題に戻ります。
あとはこの画面から自分の該当する項目を入力していくだけです。
何か不安がある場合やパソコンで確定申告するのが初めての方は、画面真ん中右にある「具体的な入力例」や「手引きを表示」を見るのもいいでしょう。また、これから入力していく各項目にある「?」で、意味や内容を確認することもできます。
それでは超具体的な例として(笑)、ぼくの場合の入力を書いていきます。
まず画面真ん中あたりを見ると、「①全ての申告に対応」と「②給与・雑(公的年金など)・一時・配当(総合)のみの方」があります。不要な項目は無視すればいいだけなので、ぼくは①のままでやっていきます。
ではいきましょう!
ぼくがまず該当するのが上の画像赤枠の「給与」なので、そこをクリック。
給与
手元に源泉徴収票を用意し、それを見ながら該当箇所を入力&選択していきます。
ぼくの手元にある源泉徴収票は「年末調整済みの源泉徴収票」なのでそこの「入力する」をクリックします。
該当項目を入力・選択していきます。
終わったら下にスクロール。
同様に該当箇所を入力&選択します。
こちらも選択し、下に進みます。
選択&入力し、終わったら右下の「入力内容の確認」をクリック!
こんな感じに内容が反映され、この画面に戻ります。
もうここでは入力項目ないので、(上の画像には映ってませんが汗)画面右下にある「次へ進む」をクリックします。
上記画面に戻ってきます。
雑(その他)
では今度は雑収入の「その他」を入力します。
赤枠「入力する」をクリック。
ここで雑所得に関する情報を入力します。雑所得がこの他にもある方は「続けてもう1件入力」し、入力が全て終わったら「入力内容の確認」をクリックすると、
こんな感じに入力内容が反映されて、この画面に戻ります。
下にスクロールし、
項目選択し、「次へ進む」
この画面に戻ります。
医療費控除
画面を下にスクロールすると画面左下のあたりに
医療費控除があるので、これを入力します。
「医療費控除」か「セルフメディケーション税制」どちらかを選択します。
ちなみに「控除額を試算する」では、「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」のどちらがより多く控除されるかを比較することもできます。
ぼくは「医療費控除を適用する」で進んじゃいます。
「控除額を試算する」にした方がいいかと思います☆
入力方式を選択しましょう。ぼくは一番上の「医療費の領収証から入力して、明細書を作成する」で「次へ進む」をクリック。
「入力する」で
医療費の入力フォームが開きますので、赤枠内を入力&選択します。
別の病院分や違う人の入力をする場合は「続けてもう1件入力」を。全ての入力が終わったら「入力内容の確認」をクリックします。
入力した内容がこんなふうに出てきます。
「次へ進む」クリックで、
こんな感じで医療費控除額の計算結果が出てきます。
医療費合計額が10万円超えてると思ったので入力してきたのですが、結局医療費は10万円超えず、控除額0円。。(笑)
このまま確定申告書を作成していくと、最後に医療費控除が0円の無駄な明細書を提出してしまうことになるので、入力内容を消去したいと思います。
いったんこのまま(上記画像では見えてませんが)画面右下にある「次へ進む」をクリックします。
毎度おなじみ(笑)この画面に戻ります。
そしたらもう一度「医療費控除」の項目をクリックします。
左下「全ての入力内容を削除する」をクリックし、
「はい」をクリックすると
この画面に戻り、医療費控除の内容も消去されます。
これで無駄な明細が出なくなります。
生命保険料控除
画面下の方に降りると、
生命保険料控除があります。ぼくはこれを入力します。
「入力する」クリック。
こちらも該当箇所を選択&記入し、全て終わったら「入力内容の確認」を押すと、
この画面に戻り、内容表示されます。
データで交付された証明書はないので「いいえ」を選択し、「次へ進む」と
生命保険料控除の計算結果が表示されます。「OK」クリックで
おなじみのこの画面に戻ります。
地震保険料控除
生命保険料控除のすぐ下の
「地震保険料控除」にいきます。
「入力する」から
項目選択&入力し、全て終わったら「入力内容の確認』押して、
この画面に。
これもデータで交付された証明書はないので「いいえ」選択し、「次へ進む」と
地震保険料控除額が表示されます。「OK」で
ここに。
どんどんいきます!
配偶者(特別)控除
地震保険料控除のさらに下の方を見ると
「配偶者(特別)控除」がありますので、これをクリック。
該当箇所選択&入力します。
終わったら画面右下にある「次へ進む」をクリックし、
いつものここに戻ります。
これでぼくはこの画面の該当項目の入力が完了したので、画面右下の「入力終了(次へ)」をクリックします。すると、
このように還付金(または納付金)が表示されます。
「閉じる」をクリックし、進めます。
住民税等入力
そうすると「住民税等入力」の画面になります。
ぼくは1と2に該当するので、「住民税・事業税に関する事項」をクリックします。
住民税の徴収方法を選択し、該当箇所を入力します。
で、下にスクロールします。
これはぼくには関係ないのでスルーします。さらに下へ。
ここも入力項目ないので、「入力終了(次へ)」で進みます。
画面右下「入力終了(次へ)」を押します。
住所・氏名等・マイナンバー入力
還付金額(または納付金額)が表示され、銀行口座、住所、職業などの入力画面になります。
必要事項を入力し、「次へ進む」をクリック。
マイナンバーを入力し、「次へ進む」と
送信前の申告内容確認
この画面にきます。
左上赤枠内にチェックを入れ「帳票表示・印刷」を押すと、提出する確定申告書の確認用のPDFファイル「r1syotoku.pdf」が保存されますので、内容を確認します。
問題があれば「申告内容の確認・訂正」から訂正します。
大丈夫なら「次へ進む」をクリックしましょう。
赤枠「こちら」をクリックし、e-Taxの送信が可能かどうかを確認します。
時間外であれば一旦セーブし、送信可能時間に再開しましょう。
大丈夫ならば画面下の項目をそれぞれ選択します。
ぼくはこの2019年分の確定申告は、新型コロナウイルスによる申告・納付期限の個別延長申請をしたいので、特記事項の「はい」をクリックします。
上の画像のように「新型コロナウイルス による申告・納付期限延長申請」と入力すればいいようです。
これで選択・入力は完了したので、右下の「次へ進む」をクリックします。
電子証明書の読み取りと確定申告書データの送信
ICカードリーダライタ&マイナンバーカードをセットし、赤枠内の画像をクリック。
「署名用電子証明書のパスワード」を入力します。
これはマイナンバーカードを作ったときに登録した、数字とアルファベット大文字6文字以上16文字以内で決めたパスワードです。
「パスワードを表示」にチェックを入れれば入力したパスワードも表示され、確認ができます。
入力したら「OK」クリックします。
一瞬『あれ?なんだか画面変わらないなぁ』と思うかもなんですが、よくよく見るとさっきとは違う画面になってます。
もう一度赤枠「マイナンバーカードの読み取り」をクリック!
今度は4ケタのパスワードを入力します。
これはマイナンバーカードを作ったときに登録した数字4ケタの暗証番号です。
入力後「OK」をクリックすると、
確定申告書データの送信結果の内容が表示されます。「受付結果を確認する」を押すと、
受付結果が表示されます。「送信票等印刷へ進む」をクリックすると、下の画面にいきます。
この画面で実際さきほど送信した確定申告書を保存していきます。
Adobe Acrobat Readerをインストールしてない方は画面内の青文字リンク「ダウンロードはこちら」からダウンロードしましょう!
上の画像の赤枠内にチェックが入ってることを確認し、画面下の
「帳票表示・印刷」を押すと、ダウンロードフォルダに「r1syotoku-2.pdf」というPDFファイルがダウンロードされます。これが今回入力作成した確定申告書そのものです。
念のため内容確認し、大切に保存しておきましょう。
画面右下「次へ進む」をクリックし、
マイナンバーカードの有効期限や来年の準備など、必要なところは確認しておきましょう。
赤枠「入力データを保存する」は全員マストだと思うので、ここで最終的な今回の確定申告の入力データを保存しておきましょう!
保存したら、下を見ていきます。
アンケートに回答したり、他の申告書の作成もできます。
終わりならば右下の「終了する」クリックすると、
データは保存しましたか?他に何かやり残したことはありませんか?
「はい」で進むと今回画面に入力していたデータが全て消えますので、きちんと確認。
なければ「はい」をクリック。
この画面をブックマークしておくと、入力データの確認をしたいときや来年の確定申告のときに便利かなと。
お疲れ様でした。
まとめ〜パソコンで確定申告のやり方〜
こんな感じで簡単にできます。
とはいえ、確定申告初めての方は特にめちゃくちゃ疲れたと思います。(いまだにぼくも疲れますw)
でもこうやってパソコンで確定申告書作れば、次の3つのデータが手に入るわけです。
- 確定申告書を作成するために入力した元データ(r1syotoku.data)
- 確定申告書確認のPDFファイル(r1syotoku.pdf)
- 確定申告書のPDFファイル(r1syotoku-2.pdf)
(※使用状況などによって実際のファイル名は上記以外にもなりえます。)
この3つがあったら便利ですし、次回以降の確定申告がかなり楽になると思います。
素晴らしい確定申告ライフを!
では(^○^)/